東京都福生市熊川フリマ−ケット開催状況
H29年進行中
H15〜H17〜H18〜H19〜H20〜H21〜H22からH23〜H24〜H25〜H26〜H27〜H28〜H29
フリーマーケットって「のみの市」のことだそうですね。 Flea Market と書くのですよね。昔から商店街ではのみの市を開催していました。
個人の方も一緒にリサイクル感覚で参加できるようにフリーマーケットを開催しています。すてちゃダメですよ!
どなたでも参加できます。戻る
平成29年(2017) 平成15年に開始してから、14年目を迎えています熊川フリーマーケットは、現在も継続しています。 毎回の報告が滞っておりますが、毎月第2日曜日に開催しています。 今年は報告も掲載していきたいと思います。 会場にお越し下さい。 |
|
平成29年8月 現在 |
平成29年8月は休みましたが、9月より開始し致します。 月2回実施していきましたが、運営上の課題のため、月1回・・第2日曜日に開催していきます。 |
5月29日現在 | 平成28年5月22日開催フリマは、出展数は8店舗と少なかったですが、お目当てのものがあり良かったと喜ばれた方もおりました。 |
平成28年からは月2回開催をしています。 第2日曜日・第3日曜日です。 |
|
平成26年(2015)からは予約制なし、全ての出店料を1000円に統一して継続しています。 | |
平成25年 | |
平成24年(2012) | |
5月1日現在 | 平成15年9月に最初の熊川フリマを開催してから、9年目を迎えています。 熊川フリーマーケットは、現在も継続しています。 毎回の報告が滞っておりますが、毎月第2日曜日に開催しています。 |
平成24年 | |
平成23年 | |
平成21年(2009) | |
10月11日 | 天候に恵まれ まさにフリマびよりでした。 車出店は15台をマックスにして受付をしておりますが、 当日予約なしで来られた方がおり、せっかく来られましたので出店していた頂きました。 手持ち出店の間に車出店があるという 変則的な、ある意味 ゴチャゴチャした会場になりました。 来場者も先月と同じように多くお越し頂きました。あきる野産の地元野菜は完売でした。 福寿会の皆さんのお団子も完売。 盆栽愛好会の皆さんの出店品も、好調な売れ行きの様子で、来場者と出展者の会話が弾んでいました。 当日の写真 |
9月13日 | 天候に恵まれた熊川フリーマーケットでした。朝7時前から車が並んでいる・・との 電話を受ける状態で、出展者も多く 来場者も多く、大変な混雑でした。 地元産の野菜はもちろん午前中に完売。 この地域で、食料品のお店が無くなってしまったので、月1度、農家に直接お持ち頂くの野菜販売は、好評です。 2ヶ月ぶりだったのだが・・皆さんが 楽しみのして下さるようになったのではと、裏方としては 嬉しい限りです。 |
7月12日 | 天候の心配のないフリマの開催でした。 前日に駆け込みの申込が多くありました。たいていは、当日キャンセルがあり、がっかりさせられるのですが、本日は一件のキャンセルもなく開催できました。 5年も実施していて、初めてのことでした。 午前中は、駐車場がゴチャゴチャになるほどの来場者がありました。それと、最近は自転車の来場も多く、人と車が入り交じって一時ですがパニック状態になりました。 本日は、お盆中ということもあり、いつも地場野菜を出店して下さるMさんのところも、法事でした。あきる野のYさん夫婦が直接、販売をして下さいまして、 恒例の地元取り立て野菜は完売でした。 朝畑から取ってきたトウモロコシは、我が家でもおいしく頂きました。 午後2時頃、ポツリとほんの1滴の雨が落ちてきましたのをきっかけに、濡れて困るものを出店している皆さんの撤収作業があちらこちらで始まりました。 結局は雨にならなかったのですが3時にはきれいになりました。 |
6月14日 | 8時前には出展者が行列をつくっていました。 当日の準備を急いで行い、その後受け付け開始です。 予報は午後から雨とのことでした。 午前中は、多くの来場者があり、午後に期待を持たさせてくれたのだが、1時頃来場者が途切れ、片付け始める出展者につられて次々に片付けをしてしましました。 2:30には全て撤収して、きれいになってしまいました。 主催者としては、もう少し 出店しておいて欲しいところです。 きれいになってから、来場下さった人も おられましたので、残念でした。 |
5月10日 | 5月の好天に恵まれたフリマでした。 夏のような、余りの暑さに 人では少なめでしたが、隣町のYさんの 野菜は早い時間に 完売でした。 鍋二福寿会の皆さんが、お団子を売りたいと お店を出しました。1時間で完売でした。 |
4月12日 | 晴天に恵まれ、午前中は 車と自転車で大混乱をいたしました。 お客様も早い時間からご来場を頂きました。中には、杉並から電車で来たという方や、国立からというかたもおられました。 通りかかってという方もいらっしゃり、主催者としては嬉しい悲鳴でした。 出展者の皆様も無断欠席はなく、素人っぽさが売りのこぢんまりした、まとまりのあるフリマでした。 |
3月8日 | 天候が心配されたが、雨もなくもなく・・なんとか開催できました。 雨を心配してか・・無断キャンセルもありました。 主催者としては無断キャンセルは、しないで頂きたいと思います。 午後には寒い風が出て何となく撤収する出展者に次々に撤収が始まり、2時には早い店じまいになりました。 2時過ぎにこられた人には 気の毒な事になりました。 |
2月8日 | 昨年の12月フリマが雨で中止になった。 1月はお休みでした。 2ヶ月ぶりの熊川フリマ・・出店も多く 来場者も多く 天候も良く 無事に終了をしました。 熊川フリマは、地域の団体の出店があり、様々な人々の交流・会話の場になっている部分もあます。 Mさんより甘酒の差し入れがあった。ありがとうございました。Thanks Mさん・・ 「初めてきてみたけれど、賑やかですねと」 お褒めの言葉を頂いたり、出店の方法の問い合わせがあったり・・駐車場の整理があったりと、午前中の裏方は・・大忙しの様子でした。 |
平成20年(2008) | |
6月8日 | 4月、5月と雨で中止となり、3ヶ月ぶりの熊川フリーマーケットでした。 朝方、午前中雨との予報でしたが、開催をしたところ、曇り日の暑くなく、寒くなく、屋外フリマとしては、とても条件のととのった日でした。 9時からの開催でしたが、出店者の来場、お客様の来場ともに早い時間から賑わいがありました。 午前中は、駐車場も次々と途切れることなくイッパイの状態が続きました。 青梅を自分の梅林からとってトラックイッパイ持ってこられた方は、まだまだ取り切れなくて無駄にしてしまうのでと、 皆さんに格安にお分けしていました。 いつもの取り立て野菜は、雨も心配されたので、いつもより少しの出品でしたが、午前中にはほぼ完売でした。 当日の写真 |
3月9日 | 2月が積雪のため中止になり、今年最初のフリマでした。 写真はこちら |
平成19年(2007) | |
12月9日 | 11月が雨で中止になり、今年最後の熊川フリマの開催でした。 天候に恵まれ、午前中は来場者の車の止め場所がないほどでした。 出店数は少なめでしたが、出店者はホクホク顔でした。 出店者は秩父や赤羽などからも来られ、来月も出したいと言われましたが、 来月はお休みで、2月からですとスケジュールをお伝えしました。 |
9月9日 | 8月がお休みだったので、2ヶ月ぶりの開催でした。 出店者は少なかったのですが、天候に恵まれ、お午前中は多くの来場者で、賑わいました。 久しぶりに農園から果物を持ってきてくれたので、完売ということになりました。 秋川では、リンゴなんかは、だんだん天候が暑くなってきており、できが悪くなっているようです。 地球温暖化が、こんな身近で感じられるようになってきました。 リサイクルに努め、ごみ減量に励み、地球温暖化に貢献しましょう? いつもの野菜は相変わらず、皆さんに好評のようです。いつもありがとうございます。 |
7月8日 | 事前の天気予報は雨。今回も中止かと思っていましたら、直近になってくもりという予報に安心して開催できました。 曇りだったので暑くなくちょうど良い開催日だったといえます。 7月のこに時期晴れていたら大変な暑さになるところ・・・・・ 出店者はいつもより少なめでしたが、来場者が多く出店者にとってはホクホクなフリマでした。 久しぶりに野菜の出店もあり、待ちわびていた人たちであっという間に完売の商品もありました。 暑い中、出店下さったMさんサンキュー でした。 当日の写真 |
6月10日 | 天気予報は悪かったのですが、朝曇っていましたので午前中だけでもと開催をしました。 来場者も順調で10時頃混み始めてきたときに、霧雨が降ってきました。 皆さんには、本日は中止のお知らせをし、終了としました。 片付けが終わったあたりからポツリポツリと降ってきましたので、出店品が雨に濡れるようなことはなかったようでした。 |
5月13日 | 5月13日 予報は曇りでしたが、10時過ぎから強い日差しが差す1日でした。 今回は、車の当日出店はなく、混乱なく始まりました。 車出店が少なかった分手持ち出店が多く、前回とは違う雰囲気がありました。 出店の形態でずいぶん雰囲気が変わるものだと感心しました。 前回よりも出店数が少なかったのですが、午前中は来場者が多く、駐車場に入れない車が道路で待つという、初めての現象が起きました。 車の整理と会場整理に主催者は事故の無いようにと大忙しの状態でした。 こういうときは出店者はみなさんホクホク顔です。 両手に持てないほど抱えて車に乗り込む姿が印象的でした。 今日も午後2時半には片付けが終わりました。 片付けが終わってから来られた方もおられましたので、3時までは出店をしておいて欲しいものです。 当日の写真 |
4月8日 | 3月が雨で中止になった分、多くの出店者がお見えになりました。 当日出店希望者が早くから来られたのですが、出店予約者を優先して受付を開始しました。 車出店の当日出店がもう少し多いとお断りするところでした。 いつものように午前中は来場者も多く、賑わっておりました。 2時頃、来場者も一段落したころ、片付け始める出店者がでると、それにつられるように次ぎ次ぎと片付け、3時にはきれいに片付いてしまいました。 主催者としては、3時まで出店していて欲しいと願っています。 当日の写真 |
2月11日 | 今年初めての熊川フリマーケットでした。 町内の行事と重なり準備に大わらわでした。 通常は8時に「熊川げんき広場」に行き準備をするのですが、8時前から電話で大勢集まっているから早く早くの催促電話でした。 準備をすませ、出店受付をはじめました。予約なしの出店希望者が多く見られましたが、出店予約者を優先しました。 そのための予約ですから。 出店予約が終わった段階で当日の受付です。当日の受付に余裕がありましたので良かったのですが、もう少しでアウトでした。 出店を希望される方には、是非予約をして欲しいものです。 出店者の来場も早ければ、捜し物を見つける来場者の出足も速く、午前中は駐車場に入りきれないほどの車が押し寄せ一時はどうなることかと心配しました。 2月というのに暖冬の今年、天候にも恵まれ出店者の方も予想以上の売上に喜んでおられました。 午後に入り、吹き始めた北風はさすがに2月の冷たさを感じさせてくれました。2時頃には片付け始める出店者につられ次々に片付けが始まり、 3時にはすっかりきれいになりました。3時の終了間際をねらってこられた来場者はガッカリして帰られました。 当日の写真 |
平成18年(2006) | |
12月10日 | 今年最後の熊川フリマ、前日の大雨で準備ができませんでしたので、役員は7:00集合でテント設営、 区画割り受付等の準備にあたりました。 7時に会場に行ったときにはすでに何台かの出店者の車が止まっていました。 受付は8:30からというのに、関心のたかさでしょうか。できるだけ早く準備をして受付の開始としました。 出店者も来場者も皆さん早く見えられて、9時前というのに準備をする出店者、品定めをする来場者で混乱状態でした。 出店者には早く車の移動していただいて来場者のスペースを確保するのに役員は飛び歩いています。 9:30頃には出店者は落ち着きましたが、午前中は来場者の車が多くて出店者のすぐ近くまで駐車する状態で、けがのないように気を配りながら整理にあたりました。 恒例の野菜はすぐになくなりました。 来場者の多くが両手に袋を提げてかえっていくすがたが印象的でした。 午後2時前に冷たい風が吹き始めましたら、出店者の皆さんアーーという間に片付けて店じまいをして3時前には終了となりました。 当日の写真 |
11月12日 | 11月12日 前日の雨のため、準備ができていませんでしたので、役員は7時集合で準備をしました。 その時間にはすでに出店者が来ているというあわただしい始まりでした。 8:30から受け付けますという言葉も伝わらないのかまだかまだかの催促でした。 1時間ほどで準備はほぼ片が付きましたので早めの受付開始でした。 9時前だというのに出店者の準備の間を物色する来場者でにぎやかなスタートでした。 薄日が差すのですが今年一番の冷え込みとかで、北風も吹きますので出店者には気の毒な天候でした。 午前中の大混雑はいつものことですが、午後になっても来場の車が次から次に入ってきました。 2時頃にになり太陽が雲に隠れると北風だけが吹くとても寒い状態に、早めの片付けが始まりました。 それでも3時いっぱい出店して下さった方もおり、少なくなった出店者と商談をする来場者もおり、 3:30には綺麗に片付き無事に終了しました。 当日の写真 |
10月8日 | どこまでも高く青い秋晴れでした。いつもより早く広場にいくとすでに数台の車が道路に停車していました。 急いで広場の鍵を開け、役員と開催準備を終わらせました。 最近特に多いのが、予約なしの出店希望者です。主催者としては事前予約をしていただけると助かります。 今回も、予約者を先に受付をしました。一段落したところで当日受付をしました。 早い来場者も多く、出店準備とお買い物が同時進行になり混乱状態となりました。 その混乱状態が午前中続き、駐車場整理は晴天の下汗ダクダクでした。 午後に入り北風が吹き始め、時折突風の様に強く吹きました。 出店品が風で飛んだり、テントが飛びそうになったりしました。 風が強いので出店者も早めに片付けはじめ、3時にはほとんど片付き、終了しました。 多くの方に出店・来場をいただき、主催者としては嬉しいのですが、反面、事故などの心配もあり、一層の気遣いが必要になってきます。 当日の写真 |
9月10日 | 5月に開催以来、雨天中止が続き4ヶ月ぶりの熊川フリマでした。 天気予報は雨の心配のない曇り、薄日がさす、でした。 ところがなんと真夏のような晴れ、とっても暑いカンカン照りの日差しの1日でした。 慣れた出店者の方は日除けテントなど準備は万全ですが、日除けなどがない出店者は、気の毒なほどでした。 前日準備、8時には当日の準備に集合したのですが、既に出店者や来場者がおられる状況でした。受付はまだですか?とせかされ、あわただしく準備と受付同時に始まりました。 まだ9時前だというのに駐車場は出店者、来場者でごった返し、係は整理に大忙しでした。 この忙しさが午前中ズーーーと続きました。お昼を過ぎると暑さのせいか来場者はすくなくなりました。2時頃暑くて、調子が悪いので早めに帰りますという出店者が片付け始めたら、 次々と片付けが始まり、3時には会場は空になりました。 3時少し前に来られた来場者は、がっかりして帰られました。もう少し開店していた方がよかったかなと思ったりもしましたが、 あの暑さでは仕方なかったかも知れないと・・・・・思っています。当日の写真 |
7月9日 | 雨天中止。今回の天気は本当に悩まされました。今日11日、これから準備の片付けです。報告 |
6月11日 | 雨天のため中止でした。前日張り切って準備したのでしたが・・・・・・。 |
5月14日 | 週間予報から雨。今回は中止でもしかたないなと思っていました。日ごとに変わる天気予報にできそうだと思ってみたり、 諦めてみたりと主催者には気を持たせるフリマでした。 最近は、ピンポイント予報なるものもあり、ネットでみると前日は雨、当日は曇りとある。どこまで信じて良いやら、信じるか否かはこちらの問題、 この予報を信じようと決断。いつものように前日は準備できないので早朝から準備をすることにしました。 予報は的中。天候は曇り、午前中は薄日が差し、風もなく屋外のフリマにはとっても条件が良かったです。 出店予約は多かったのですが、無断キャンセルが多く残念でした。全て出店されたらとてもにぎやかなフリマになるところで、当日出店は遠慮願わないといけないかなというところでした。 無断キャンセル者は雨だと自分で判断されたのでしょうが主催者はそのスペースを空けておかなければならないので連絡は欲しいものです。 ネットには必ず開催の有無を掲載しますので確認して欲しいと思います。 来場者ですが、午前中はテレビなどの天気予報が悪いのでいつものパニックにはならず、淡々としたものでした。 いつも午後には極端に来場者が少なくなるのに次々に車が入ってきて駐車場は3時までいつも8割程度埋まっているといった感じでした。 いつまでも来場者があるので出店者の皆さんも3時いっぱい出店してくださいました。 予定があるので午前中で帰らせていただきたいと事前におっしゃっていた出店者も3時まで出店してくださいました。 今回のフリマは、こぢんまりとしたにぎやかなフリマでした。 当日の写真 |
4月9日 | 桜の満開のピークは過ぎたものの花の散り際の日曜日、午前中は風が吹いたものの次第にやんできました。 今回は前回のように多くの来場者はありませんでいたが、午前の一時は駐車場も満杯になりました。 その後は次々に来場の車が入ってきては出ていくという状況でした。 商栄会会員H店主よりの寄付、冷蔵庫などに晴れるマグネット板を無料でおわけしました。 数に限りがありましたので、その時会場におられた方は手にすることができましたが、その後来場された方には案内すらできませんでした。 天候にも恵まれゆったりとした時間が流れたフリマでした。 いつもの常連出店者に「売れましたか?」とお聞きしましたら「いつもと同じ」という返事でした。 来場者が一段落した2時過ぎには片付け始めた出店者につられ1店・2店と帰られました。 それでも3時まで出店したお店の前には、人が溜まっていましたから、ねばった方にはそれなりの成果があったようでした。 当日の写真 |
3月12日 | 事前の天候は心配をさせる予報でしたが春の暖かな薄日がさす天候でした。 時々吹く春の突風に出店者の商品が飛ばされそうになっていました。 今回のフリマは、駐車場はパニックにならない程度の混み具合が3時の終了間際までとぎれない駐車場係には具合の良い来場者の状況でした。 出店者もすーーごく多く出品したグループがあり会場を埋め尽くしてくれました。 それでもスペース的にはまだ出店が可能です。 出店者の方にお聞きしましたらたくさんお買い上げ頂いたのでお小遣いができましたと喜んでいただきました。 今回はいつも出店をする電気機械関係の出店がお休みになってそれを目当てに来られた方には残念な思いをさせてしまいました。 次回からはまたPC関係電気関係の出店もできるように声をかけてみます。 当日の写真 |
2月12日 | 平成18年最初の熊川フリマでした。季節柄寒いのは承知の上、出店者の皆さんはそれなりの対策をしてこられました。 主催者はおしるこを無料にてサービスしました。出店者Mさんのご厚意の差し入れ甘酒を無料サービスし、来場者出店者の方には喜んでいただけました。 午前中は陽がさし風の冷たさを消してくれました。駐車場は超パニックの状態が続き、整理係は昼食も食べていられないほどでした。 午後1時過ぎは太陽が雲に隠れると風の冷たさが肌身にしみて寒くなりました。 2時頃には寒くて風を引きそうなので帰りますという出店者が現れ、皆さん同じように感じておられたようで、次々と店じまいが始まり、3時には片付けは終わりました。 3時間際にお目当てのものを探しに来た来場者がおられましたが時すでに遅しでした。 いつも好評の地元産の野菜は、早々11時には完売となり、出店者さんはとなりのお店のお手伝いをしておられました。 出店数の割には来場者が多く、出店者にとってはホクホクの様子でした。 当日の写真 |
平成17年(2005) | |
12月11日 | 17年最後の熊川フリマは、今日から寒くなるという予報通りの天候でした。出店者も当日出店希望者が数あり、車出店はもう少しでお断りする状態でした。 北風がなかったのが何よりの幸いでしたが日の照らない曇り日でしたのでだんだん底冷えしてきました。 午前中はいつものように駐車場は満杯状態が続き来場者も多く、出店者様も忙しく対応をしておられました。 前回、お休みをした地元農家の野菜はとても好評で、みなさん待っておられたようでした。 午後になって来場者がすくなくなって来たときには寒さに震えている出店者様も見受けられ、あまりの寒さにみなさん2時頃には片付けはじめました。 この冷え込みではいたしかないなぁーと主催者も撤収作業に取りかかり3時過ぎには終了となりました。 みなさん風邪などは引かなかったでしょうか?私は本日少しのどが変なので、早めの風邪薬を飲みました。 当日の写真 |
11月13日 | 天候に恵まれ事前の出店予約も多く、当日出店希望者もありとてもにぎやかなフリマとなりました。 来場者も多く、午後1時頃までは常に駐車場はパニック状態で主催者は駐車場の整理に追われていました。 出店者も来場者もフリマらしい雰囲気に満足な様子でした。 1時過ぎに1店が片付け始めましたら、それにつられて片付ける出店者もあり落ち着かなくなりました。 時間まではご協力をという主催者の願いは破られ2時には片付けが終了してしまいました。 後日2時過ぎに行ったらあとかたもなかったという来場者もいらっしゃいましたので、本当に残念でした。 出店者様には3時の時間いっぱいまで出店して欲しいものです。当日の写真 |
10月9日 | 季節もよくいつになく多くの出店希望者があったのですが、秋雨前線の影響、雨天中止でした。 |
9月11日 | 晴天に恵まれ少し蒸し暑い天候でした。 今回は皆さん日除けを用意して来られました。日除けのパラソルやテントなど並びカラフルな会場になりました。 陽気も良くなったせいか、来場者は多く、午前中の駐車場はパニック状態がずーと続いていました。 いつになく多い来場者に出店者もホクホク顔でした。 お昼も過ぎて一段落。いつものようにこれからまた来場者増え始めた2時前、怪しい雲がやってきました。 出店者は次々に来られる来場者を尻目に片付け作業。片付けが終わったとたんに、待っていたかのような夕立でした。 衣類等の出店者は間一髪で濡れずにすんだ模様でした。 約1店電気製品の出店者様は片付け遅れびしょびしょでしたが、 主催者がブルーテントを持って走り、事なきをえました。 当日の写真 |
8月14日 | 事前の天気予報は曇り空。真夏のフリマにしては楽なのかなっと思いきや、カンカン照りの真夏の太陽の下でのフリマでした。 日陰のない熊川フリマは、日除けの用意してない出店者には気の毒なほどの暑さでした。 キャンセルもあったり、早々に引き上げる出店者もあり。ゆったりとしたフリマでした。 旧盆ということもあり来場用の駐車場もパニックになることはありませんでした。 それでも通りがかりの来場者は面白いものがあるフリマですねとおっしゃっていました。 あまりの暑さにテントの日陰を求め歩いていて、写真も数枚しかとりませんでした。 当日の写真 |
7月10日 | 週末予報は雨。前日も雨。今回こそ残念だが中止だと半分あきらめていました。朝5時の時は雨。6時では上がっていました。 天気予報は雨ではないとのことでしたので、開催決定の旨ホームページにも掲載しました。 日陰がない会場には曇りの天気は非常に都合が良かったです。午後からはお日様も現れ暑い暑い天候でした。 出店申し込みは6月と同じほどでした。会場準備をして受付を開始。 当日欠席者もありましたが、当日出店者もありにぎやかなフリマになりました。 来場者は昼過ぎまで駐車場がいっぱいの状態。自転車、バイクも多く駐輪場も終日いっぱいでした。 常連さんは今回は最高額ですと喜んでいました。 もっと驚いたのは、金額をいわれてお帰りになりましたが、こんなにですか?びっくりしました。 その方曰く「私にはこのフリマは相性がいいようです」だそうです。 こんなに売れたら、フリマはやめられないよなアっと思いました。 販売はご本人のお力ですから、皆さんも次回はがんばってください。 当日の写真 |
6月12日 | 台風接近・梅雨入りと主催者泣かせの予報が見事にはずれてくれました。 予報では、晴れ間がのぞく程度でしたが、カンカン照りの晴れ。 日よけを用意された出店者は良かったのですが、用意されなかった出店者は気の毒なほど暑い天候でした。 梅雨入り早々の「梅雨の晴れ間」だそうです。 相変わらず地元農家の野菜は好評でした。レタス、キュウリ、新じゃが、タマネギ等。 また農園自家製蜂蜜は受粉用のミツバチに採取させたリンゴと梨味でした。 数の限りがあるのを無理矢理持ってきていただきました。今採取しているのはあかしやだそうです。 興味のある方は農園のホームページがあります。アドレスはhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~watanabe-noen/です。 農家の堆肥場で帰ったカブトムシも出店されました。 脱皮したての未だ柔らかい赤ちゃんカブトムシは一見の価値がありましたね。 手に入れた我が家のカブトムシは今日6/13日の朝もう一度脱皮をして少し黒くなり始めました。 リアルタイムで脱皮を見たのはこの年になって初めてでした。なかなか体験できない事をさせていただきました。 Yさん出品感謝! 当日は、4・5店の出店キャンセルの電話で起こされ、7:30には会場にいき会場作りをしました。 午前中の来場者は今回も多く駐車場はパニック状態でした。 お昼過ぎは次々と来場者の車が入っては出ていきという効率の良い駐車場でした。 2時頃一段落した頃に片付け始めた出店者につられ次々と片付けが始まりました。 暑くてとても居られませんのでと帰られました。子供服はもうなくなりましたという出店者等、笑顔で帰られました。 半数ぐらいの出店者は3時最後まで出店をしてくださいました。 終了間際をねらっておいでになる来場者に出店者もおまけの売上げができたと喜んでおられました。 当日の写真 |
5月8日 | 五月晴れとまではいかないが薄曇りの雨の心配のないフリマでした。天候に恵まれると盛況なフリマになるものです。 来場者は前回よりも多くの方においで頂きました。午前中はズート車も自転車もいっぱいの状態が続きました。 出店者はいつものように早く片付ける方もなく時間いっぱいお店を開いておられました。 午後からの来場者もとぎれることなく次々とこられ盛況なフリマでした。今回のように多くの来場者があると出店者はニコニコ顔でした。 また当日は、福生アマチュア無線クラブの方々によるアマチュア無線公開運用も行いました。来場者の方に喜ばれました。 当日の写真 |
4月10日 | 今回のフリマは久しぶりに天候に恵まれました。出店者は少なかったのですが、来場者がとても多く、満車の状態がお昼前まで続きました。 そのせいかどうかはわかりませんが、出店者にはとてもメリットの多いフリマでした。常連出店者からは後日、「今回は最高でした」とホクホクの笑顔が返ってきました。 主催者から欲を言わせて頂くと出展数は多い方が来場者も出店者もうれしいと思うのですが・・・。 また当日は、出店者Mさんより「甘酒100杯分」を提供していただき、来場者の方に無料サービスしました。 MさんThank-youでした。地元アマチュアグループの演奏もおこないました。 当日の写真 |
3月13日 | 今回は雨の心配はないフリマでしたが、予報通り寒かったです。 太陽が晴間からのぞいている間はいいのですが、雲間に隠れるととたんに寒くなります。 午前中は次々と来場者がありました。寒くなり始めた1時過ぎには「風邪を引きそうなので帰ります」という出店者につられて、次々と片付けが始まりました。 2時頃には未だ来場者がありましたが、残った出店者は3店ほどでした。 来場者がとぎれた2:30には片付けて解散になりました。 当日の写真 |
2月13日 | いつもながら天候にはハラハラさせられます。 前日の予想は朝のうち雪、それでもと前日会場の準備をしました。 中止も予定していましたが当日朝の予報は曇り。開始中は薄日がさす天候でした。 2時頃までは風もなかったのですが、風が出てきた2時過ぎに片付け始める出店者があり、それにつられて次々と片付け始めました。 主催者としては3時まで出店していて欲しかったのですが残念でした。 何店かぎりぎりまで出店してくださいました。 終了間際をねらって来場する方もいまして、最後まで出店品が売れて良かったとおっしゃっていました。 出店の当日キャンセルの連絡者が数名有り、また無断キャンセルもあり残念でした。 出店者は少なかったのですが、その分一部の出店者はいつもより売れたと喜んでおられました。 当日の写真 |
平成16年(2004) | |
12月12日 | 前日の準備には汗をかくほどの好天気。当日の天気予報は曇り、8時過ぎから出店者の皆さんが準備を始めました。 風はありませんが、とても寒かったです。 9時過ぎには来場の車が次ぎ次にこられ11時前には駐車場が一杯になりかけた頃、霧雨が降ってきました。 出店品が濡れてはと一旦片づけはじめました、はやばやとあきらめて閉店するところが出始め、 次々に閉店を始めましたので、各出店者には次回の割引署名をして解散という事にしました。 11時の来場者が増える時間帯の霧雨でした。 後から、電車でわざわざお越し頂いた来場者の方が駅で「せっかく来たのに」と話しているのを聞いたと教えて頂きました。 今回の出店者の皆さんのこだわり商品が多く見受けられただけにとても残念でした。 また、地元農家の新鮮野菜もいっぱい用意したのですが、こちらも残念でした。 来年は2月13日(日)より開催ですので、又お越し頂きたいです。 当日の写真 |
11月14日 | いつものことながら主催者は天候には悩まされます。今回は晴れはしないが雨が降るのか降らないのかという心配です。 降っても朝のうちだけという予報でしたので、準備段階では「心配だな」という感じでした。 近隣で行事が多く行われる時期、出店申し込みも前回と同じくらい少なかったです。来場者は昼過ぎまで 途切れることもなく次々と、車が入ってきました。1時期はちょっとしたパニック状態でした。 風が吹かなくてよかったのですが、やはり会場はお陽様がないと寒いです。 出店数が少なかったせいかも知れませんが、売上はよかったという出品者もおられました。 来場者が途切れた2時過ぎには、片づけ始めた出品者につられて次々と片づけはじめ 3時前には終了しました。 当日は、PA等を用意して、アマチュアバンドの演奏も行いました。 当日の写真 |
10月10日 | 過去最大の台風22号一過の晴天という予想でしたが、朝からはっきりしない霧雨よりも細かい雨が 舞ってきたり止んだり、降らなければいいなという主催者泣かせの天候。 天候がはっきりしないとこうなるのかも知れませんがドタキャンが10件もありました。 連絡があったのは半分でした。連絡は是非とも頂きたいです。申込出店数は先月と同じほどでしたので残念でした。 朝6時起きで申し込み分の区割り線引き等の準備をしました。8時前には出店者が来場し、 9時前には販売を開始していました。 いつもの野菜や果物は収穫が出来なかったということで、今回の出店はありませんでした。 新米も精米できずに見送りになりました。お目当てに来られた来場者の方には、お気の毒なことをしました。 来場者も少なくなった2時過ぎには片づけ始めた出店者につられて、閉店しました。 |
9月12日 | 天気予報では、爽やかな秋晴れという事で、雨の心配は100%ない主催者には安心できる開催でした。 8時前に受付準備に会場に行きましたが、すでに出店者、お客様がいらっしゃいました。 前日、予約数区画の準備を終えていましたが、当日出店希望があり、急遽区画を増やしました。 出店数は32店舗になり、フリマらしくなりました。60店舗出店可能ですのでまだ半分といったところです。 口コミ宣伝がもっぱらですので、もう少し多くの出店があると良いです。 来場者は、約700人くらいでした。フリマ開始は、出店準備の時間を見て9時30分に設定しておりますが、 9時には多くの来場者でにぎわい始め、10時代には来場者で一杯になりました。 いつもはお昼を過ぎるとガクンと来場者が減り、閉店するお店もでるのですが、2時すぎても、次から次へ車が入り、 みなさん開催終了時間3時一杯まで、出店をして下さいました。 これは、熊川フリマ初めての現象でした。主催者としてはとても嬉しい限りです。 聞き取りの販売実績は、いままでで一番売れ大台を越えましたという人、あまり売れなかった人等、 何が売れるか、どんな人が来場するのか、さっぱりわからないフリマの特徴が出ていました。 今回売れた商品が来月売れる、売れなかった商品は来月売れない保証は全然ありません。 不思議なものです。 |
8月8日 | 口コミの熊川フリマですが、今回は当日9店のキャンセルがりました。連絡があったのは3店だけでした。 理由は暑さのためかでした。 出店のキャンセルには連絡が欲しいものです。 出店数は全部で18店でした。 出店が少ないから売れた方もいました。その逆もあったようです。 野菜・果物はいつも人気があります。いつも完売です。 自家農園の梨は甘かったです。来月も持ってくるそうです。 日陰が無いので日陰対策をしてこられた出店者はよかったのですが、カンカン照りの真下では気の毒でした。 来場者は、街道沿いということもあり、地元八王子ナンバーの他にも、多摩ナンバー、所沢、等、次々に車が入って来ては出て行く状態です。 群馬ナンバーや栃木ナンバーの車も見受けられました。 10時ごろは車でちょっとしたパニック状態でした。 暑かったせいか1時頃から閉店するお店が出て、2時30分には皆さん引き上げました。 当日の写真 |
7月11日 | 開催時間前に多くのお客様がありました。11:30頃突然の雷雨で1時間ほど中断。 再開後は7店舗ほど残っただけで皆さん撤収してしまいました。 それでもパラパラと通りがかりの車が立ち寄りそこそこの販売が出来たようです。 当日の写真 |
6月13日 | 会場の名前も 「熊川げんき広場」 と命名。 半年ぶりの再開。口コミの宣伝にしては来場者は、3時の終了時間まで 途切れずに次々と来られました。 新奥多摩街道沿いという会場が通行中の人を呼び込んだ模様です。 当日の写真 |
平成15年 | |
平成15年 9月14日(日) |
9月14(日)終了。臨時駐車場有り、約200台。初めてのフリマでした。出店は37店でした。 午前中は多くの来場者がありました。 2時前に小雨が降りそのまま閉店となりました。 当日の模様の写真 |
10月12日 | 前夜からの雨、予報は9時には上がるとのこと。7:00段階で中止の報を出す。 8:00現地には、出店者数名が来場している。8:30希望者には出店を許可、フリマを実施する事にした。 20店の出店がありました。曇り空ながら来店者は一時200人ほどになりました。 リンゴ梨をお目当てに来場された方もいらっしゃいましたが、リンゴ梨の出店はありませんでした。 当日の模様の写真=10時前にとった写真、まだ出店者もそろっていなかった。 |
11月9日 | またまた雨の心配をする。開催時間はどんよりとした曇り空、少し霧雨?っという感じ。 午前中はピークでは300人ほどになりました。地元農家のだいこん、白菜、あかカブは完売でした。 梨も完売。りんごも少し残っただけでした。次回は何を持ってきてくれるのかな? 今回は手持ち出店が多かったです。当日の写真はこちら。 |
12月14日 |
Cpyright 熊川フリーマーケット委員会
管理:ふっさねっと