東京都福生市熊川フリーマーケット 毎月第2日曜日開催
下記は2005年開催の様子 2004年の様子 2006年の様子
2007年 2008年フリマ
場所:福生市熊川 新奥多摩街道鍋ケ谷戸信号道路脇 「熊川げんき広場」
12月11日 17年最後の熊川フリマは、今日から寒くなるという予報通りの天候でした。出店者も当日出店希望者が数あり、車出店はもう少しでお断りする状態でした。 北風がなかったのが何よりの幸いでしたが日の照らない曇り日でしたのでだんだん底冷えしてきました。 午前中はいつものように駐車場は満杯状態が続き来場者も多く、出店者様も忙しく対応をしておられました。 前回、お休みをした地元農家の野菜はとても好評で、みなさん待っておられたようでした。 午後になって来場者がすくなくなって来たときには寒さに震えている出店者様も見受けられ、あまりの寒さにみなさん2時頃には片付けはじめました。 この冷え込みではいたしかないなぁーと主催者も撤収作業に取りかかり3時過ぎには終了となりました。 みなさん風邪などは引かなかったでしょうか?私は本日少しのどが変なので、早めの風邪薬を飲みました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月13日 天候に恵まれ事前の出店予約も多く、当日出店希望者もありとてもにぎやかなフリマとなりました。 来場者も多く、午後1時頃までは常に駐車場はパニック状態で主催者は駐車場の整理に追われていました。 出店者も来場者もフリマらしい雰囲気に満足な様子でした。 1時過ぎに1店が片付け始めましたら、それにつられて片付ける出店者もあり落ち着かなくなりました。 時間まではご協力をという主催者の願いは破られ2時には片付けが終了してしまいました。 後日2時過ぎに行ったらあとかたもなかったという来場者もいらっしゃいましたので、本当に残念でした。 出店者様には3時の時間いっぱいまで出店して欲しいものです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月11日 晴天に恵まれ少し蒸し暑い天候でした。 今回は皆さん日除けを用意して来られました。日除けのパラソルやテントなど並びカラフルな会場になりました。 陽気も良くなったせいか、来場者は多く、午前中の駐車場はパニック状態がずーと続いていました。 いつになく多い来場者に出店者もホクホク顔でした。 お昼も過ぎて一段落。いつものようにこれからまた来場者増え始めた2時前、怪しい雲がやってきました。 出店者は次々に来られる来場者を尻目に片付け作業。片付けが終わったとたんに、待っていたかのような夕立でした。 衣類等の出店者は間一髪で濡れずにすんだ模様でした。 約1店電気製品の出店者様は片付け遅れびしょびしょでしたが、 主催者がブルーテントを持って走り、事なきをえました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月14日 事前の天気予報は曇り空。真夏のフリマにしては楽なのかなっと思いきや、カンカン照りの真夏の太陽の下でのフリマでした。 日除けの用意してない出店者には気の毒なほどの暑さでした。 キャンセルもあったり、早々に引き上げる出店者もあり。ゆったりとしたフリマでした。 旧盆ということもあり来場用の駐車場もパニックになることはありませんでした。 それでも通りがかりの来場者は面白いものがあるフリマですねとおっしゃっていました。 あまりの暑さにテントの日陰を求め歩いていて、写真も数枚しかとりませんでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月10日 週末予報は雨。前日も雨。今回こそ残念だが中止だと半分あきらめていました。朝5時の時は雨。6時では上がっていました。 天気予報は雨ではないとのことでしたので、開催決定の旨ホームページにも掲載しました。 日陰がない会場には曇りの天気は非常に都合が良かったです。午後からはお日様も現れ暑い暑い天候でした。 出店申し込みは6月と同じほどでした。会場準備をして受付を開始。 当日欠席者もありましたが、当日出店者もありにぎやかなフリマになりました。 来場者は昼過ぎまで駐車場がいっぱいの状態。自転車、バイクも多く駐輪場も終日いっぱいでした。 常連さんは今回は最高額ですと喜んでいました。 もっと驚いたのは、金額をいわれてお帰りになりましたが、こんなにですか?びっくりしました。 その方曰く「私にはこのフリマは相性がいいようです」だそうです。 こんなに売れたら、フリマはやめられないよなアっと思いました。 販売はご本人のお力ですから、皆さんも次回はがんばってください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月12日 台風接近・梅雨入りと主催者泣かせの予報が見事にはずれてくれました。 予報では、晴れ間がのぞく程度でしたが、カンカン照りの晴れ。 日よけを用意された出店者は良かったのですが、用意されなかった出店者は気の毒なほど暑い天候でした。 梅雨入り早々の「梅雨の晴れ間」だそうです。 相変わらず地元農家の野菜は好評でした。レタス、キュウリ、新じゃが、タマネギ等。 また農園自家製蜂蜜は受粉用のミツバチに採取させたリンゴと梨味でした。 数の限りがあるのを無理矢理持ってきていただきました。今採取しているのはあかしやだそうです。 興味のある方は農園のホームページがあります。アドレスはhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~watanabe-noen/です。 農家の堆肥場で帰ったカブトムシも出店されました。 脱皮したての未だ柔らかい赤ちゃんカブトムシは一見の価値がありましたね。 手に入れた我が家のカブトムシは今日6/13日の朝もう一度脱皮をして少し黒くなり始めました。 リアルタイムで脱皮を見たのはこの年になって初めてでした。なかなか体験できない事をさせていただきました。 Yさん出品感謝! 当日は、4・5店の出店キャンセルの電話で起こされ、7:30には会場にいき会場作りをしました。 午前中の来場者は今回も多く駐車場はパニック状態でした。 お昼過ぎは次々と来場者の車が入っては出ていきという効率の良い駐車場でした。 2時頃一段落した頃に片付け始めた出店者につられ次々と片付けが始まりました。 暑くてとても居られませんのでと帰られました。子供服はもうなくなりましたという出店者等、笑顔で帰られました。 半数ぐらいの出店者は3時最後まで出店をしてくださいました。 終了間際をねらっておいでになる来場者に出店者もおまけの売上げができたと喜んでおられました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月8日 五月晴れとまではいかないが薄曇りの雨の心配のないフリマでした。 天候に恵まれると盛況なフリマになるものです。 来場者は前回よりも多くの方においで頂きました。午前中はズート車も自転車もいっぱいの状態が続きました。 出店者はいつものように早く片付ける方もなく時間いっぱいお店を開いておられました。 午後からの来場者もとぎれることなく次々とこられ盛況なフリマでした。 今回のように多くの来場者があると出店者はニコニコ顔でした。 また当日は、福生アマチュア無線クラブの方々によるアマチュア無線公開運用も行いました。 来場者の方に喜ばれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月10日 今回のフリマは久しぶりに天候に恵まれました。 出店者は少なかったのですが、来場者がとても多く、満車の状態がお昼前まで続きました。 そのせいかどうかはわかりませんが、出店者にはとてもメリットの多いフリマでした。 常連出店者からは後日、「今回は最高でした」とホクホクの笑顔が返ってきました。 主催者から欲を言わせて頂くと出展数は多い方が来場者も出店者もうれしいと思うのですが・・・。 また当日は、出店者Mさんより「甘酒100杯分」を提供していただき、来場者の方に無料サービスしました。 MさんThank-youでした。地元アマチュアグループの演奏もおこないました。 |
![]() ![]() ![]() |
3月12日
寒くてさむくて写真を取り忘れました 今回は雨の心配はないフリマでしたが、予報通り寒かったです。 太陽が晴間からのぞいている間はいいのですが、雲間に隠れるととたんに寒くなります。 午前中は次々と来場者がありました。 寒くなり始めた1時過ぎには「風邪を引きそうなので帰ります」という出店者につられて、次々と片付けが始まりました。 2時頃には未だ来場者がありましたが、残った出店者は3店ほどでした。 来場者がとぎれた2:30には片付けて解散になりました。 |
2月13日 いつもながら天候にはハラハラさせられます。 前日の予想は朝のうち雪、それでもと前日会場の準備をしました。 中止も予定していましたが当日朝の予報は曇り。開始中は薄日がさす天候でした。 2時頃までは風もなかったのですが、風が出てきた2時過ぎに片付け始める出店者があり、それにつられて次々と片付け始めました。 主催者としては3時まで出店していて欲しかったのですが残念でした。 何店かぎりぎりまで出店してくださいました。 終了間際をねらって来場する方もいまして、最後まで出店品が売れて良かったとおっしゃっていました。 出店の当日キャンセルの連絡者が数名有り、また無断キャンセルもあり残念でした。 出店者は少なかったのですが、その分一部の出店者はいつもより売れたと喜んでおられました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
フリマページへ ふっさねっとトップへ
Copyright 熊川フリーマーケット委員会